演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

葛城(かずらき)

【分類】四番目物 (雑能)

【作者】不詳

【主人公】前シテ:里女、後シテ:葛城の神

【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)

出羽国(山形県)の羽黒山から出た山伏が、大和国(奈良県)の葛城山へとやって来ます。折しも降りしきる雪に悩んでいると、一人の里女が現れ、彼女の庵に案内し、焚火をしてもてなしてくれます。そして、雪の中で集めて束にした木々の細枝を標〔しもと〕と呼ぶのだといい、「標結ふ葛城山に降る雪の、問なく時なく思ほゆるかな」という古歌もあると教えてくれます。山伏は好意を謝し、やがて後夜の勤行を始めようとすると、女は、お勤めのついでに加持祈祷をして、自分の三熱〔さんねつ〕の苦しみを助けて下さいと頼みます。山伏は不審に思って、その素性を尋ねると、自分は葛城の神であるが、昔、役〔えん〕ノ行者に命ぜられた岩橋を架けなかったため、不動明王の索に縛られ苦しんでいるといって消え失せます。

<中入>

そこへ麓の男がやって来たので、葛城山の岩橋の故事について尋ねます。その話を聞き、先程の女の事など思いあわせ、奇特なことと思い、夜もすがら女神のために祈祷します。すると、その修法にひかれて、葛城の神が現れ、三熱の苦を免れた喜びを述べ大和舞を舞い、明け方近くなると、岩戸の内へ姿を隠します。

 

【詞章】(仕舞の部分の抜粋です。)

高天の原の岩戸の舞。高天の原の岩戸の舞。天の香久山も向いに見えたり。月白く雪白く。いずれも白妙の。景色なれども。名に負う葛城の。神の顔かたち。面なや面はゆや。恥かしやあさましや。あさまにもなりぬべき。明けぬ先にと葛城の。明けぬ先にと葛城の夜の。岩戸にぞ入り給う。岩戸の内にぞ入り給う。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]