演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

清経きよつね

【分類】二番目物(修羅能)

【作者】世阿弥

【主人公】シテ:平清経

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞〔クセ〕の部分は上線部、仕舞〔キリ〕の部分は斜体です。)

平清経の家臣、淡津三郎はひそかに一人で九州から都へ戻って来ます。清経は、平家一門と共に幼帝を奉じて都落ちし、西国へと逃れますが、敗戦につぐ敗戦に、前途を絶望して、豊前国(福岡県)柳ヶ浦で、船から身を投げて果ててしまいます。三郎は、その形見の黒髪を、清経の妻に届けるために、戻って来たのです。その話を聞いた妻は、せめて討ち死にするか病死ならともかく、自分を残して自殺するとは、あんまりだと嘆き悲しみます。そして形見の黒髪も見るに忍びず、涙ながらに床につくと、夢の中に清経の霊が現れ、妻に呼びかけます。妻は嬉しくもあるが、再び生きて姿を見せてくれなかったことを恨みます。清経は、都を落ちた平家一門が、筑紫での戦にも敗れ、願をかけた宇佐八幡の神からも見放されたいきさつ、敗戦の恐ろしさ、不安、心細さを話して聞かせ、望みを失って月の美しい夜ふけ、西海の船上で横笛を吹き、今様を謡って入水したことを物語って、妻を納得させようとします。続いて修羅道の苦しみを見せますが、実は入水に際して十念を唱えた功徳で成仏し得たと述べ、消えてゆきます。

【詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。仕舞〔クセ〕の部分は上線部、仕舞〔キリ〕の部分は下線部です。)

さては。佛神三宝も。捨てはてたもうと心ぼそくて。一門は気を失い.力を落として、足弱車のすごすごと。還幸なしたてまつる.哀れなりし.有様。かかりける所に。長門の国へも、敵向うと聞きしかば。また舟にとり乗りて.いずくともなくおし出だす。心の内ぞ哀れなる。げにや世の中の。移る夢こそまことなれ。保元の春の花.寿永の秋の紅葉とて.散りぢりになり沈む。一葉の舟なれや。柳が浦の秋風の。追手顔なるあとの波。白鷺のむれいる松見れば。源氏の旗をなびかす。多勢かときもをけす。ここに清経は。心をこめて思うよう。さるにても八幡の。ご託宣あらたに.心根に残ることあり。まこと正直の。こうべに宿りたもうかと。ただ一筋に思い切り。あじきなや。とても消ゆべき露の身を。なおおき顔に浮きくさの。波にさそわれ舟にただよいていつまでか。憂き目を水鳥の。沈みはてんと思い切り。人にはいわで岩代の.まつことありや暁の。月にうそむく気色にて。舟の舳板に立ちあがり。腰よりようじょう抜き出だし。音もすみやかに吹きならし.いまようをうたい朗詠し。来し方行く末をかがみて。ついにはいつかあだ波の。返らぬはいにしえ。とまらぬ心づくしよ。この世とても旅ぞかし。あら思い残さずやと。よそ目にはひたふる。狂乱と人は見るらん。よし人はなにとも、みるめをかりの夜の空。西にかたむく月を見れば。いざやわれも連れんと。南無阿弥陀仏弥陀仏。むかえさせたまえと。ただ一声を最後にて。舟よりかっぱと落ち汐の。底のみくずと沈み行く、憂き身のはてぞ悲しき。[聞くに心もくれはどり。うきねに沈む思いの海の。恨めしかりける。契りかな。]いうならく。奈落もおなじ。うたかたの。哀れは誰も。変わらざりけり。さて.修羅道に落ちこちの。さて修羅道におちこちの。立つ木は敵雨は矢先。月は清剣山は鉄城。雲の旗手をついて。驕慢の剣をそろえて。じゃけんのまなこの光。愛欲とんいちつうげん道場。無明も法性も。乱るるかたき。打つは波引くはうしお。これまでなりやまことは最後の十念乱れぬみ法の舟に。頼みしままに疑いもなく。げにも心は清経が。げにも心は清経が。仏果を得しこそ有難けれ。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]