演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

胡蝶こちょう

【分類】三番目物(鬘物)

【作者】観世小次郎信光

【主人公】前シテ:都の女、後シテ:胡蝶の精

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体です。)

吉野の奥に住む僧が、花の都を見物しようと上京し、一条大宮のあたりにやって来ます。そこに由緒ありげな古宮があり、その御殿の階段の下に梅が今を盛りと美しく咲いています。僧が立ち寄って眺めていると、そこへ人気のなさそうな家の中から、一人の女性が現れ声をかけて来ます。そして、この御殿や梅の木について語ってくれます。僧は喜んで、女の素性を問いただすと、実は自分は人間ではなく胡蝶の精だと明かします。そして、春、夏、秋と草木の花かがりし、法華経の功徳を受けたいのですといい、荘子が夢で胡蝶になったという故事や、光源氏が童に胡蝶の舞をまわせ御船遊びをなさったことなどを語り、もう一度、御僧の夢の中でお会いしましょうと夕空に消えてゆきます。

<中入>

僧は所の人からも、この古宮や胡蝶の話を聞き、花の下陰に仮寝をしていると、その夢に胡蝶の精が現れて、法華妙典の功力によって、梅花とも縁を得たことを喜び、花に飛びかう胡蝶の舞をみせ、やがて春の夜の明けゆく空に、霞にまぎれて去ってゆきます。

【詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

人とはいかで夕暮れに。交わす言葉の花の色。隔てぬ梅に、飛びかけりて。胡蝶にも。誘われなまし。心ありて、八重山吹も隔てぬ梅の。花にとび交う胡蝶の舞の。袂も匂う、けしきかな。

<中ノ舞>

四季おりおりの花ざかり。四季おりおりの花盛り。梢に心をかけまくも。かしこき宮の所から。しめの内野もほど近く。野花黄鳥春風を領し。花前に蝶舞うふんぷんたる。雪をめぐらす舞の袖。返すがえすも。おもしろや。春夏秋の。花もつきて。春夏秋の。花もつきて。霜をおびたる白菊の。花折りのこす枝をめぐり。めぐりめぐるや小車の。法にひかれて仏果に至る。胡蝶も歌舞の菩薩の舞の。姿を残すや春の夜の。あけゆく雲に羽根うちかわし。あけゆく雲に。羽根うちかわして。霞にまぎれて.うせにけり。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]