演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

盛久(もりひさ)

【分類】四番目物(雑能=現在物)

【作者】観世十郎元雅

【主人公】シテ:主馬判官盛久

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体です。)

平家の侍、主馬判官盛久は、捕われの身を、鎌倉へ護送されることになります。その出発に際して、盛久は警固の武士、土屋某に頼んで、日頃信仰する東山の清水観音に輿をまわしてもらい、最後の祈願をします。やがて花の都に名残を惜しみつつ、東海道を鎌倉へと下ります。鎌倉に着き、旅宿に幽閉された盛久は、流転の身を振り返り、早く斬られたいと述懐します。そこへ土屋が訪れ、処刑の時が迫った由を告げたので、盛久は心静かに法華経を読誦します。夜明け方、ふと仮寝をした盛久は、夢の中で観音のお告げを受けます。かくて夜が明け、盛久は土屋に伴われて、刑場である由比ヶ浜に急ぎます。太刀取りが、彼の後ろから斬りつけようとすると、盛久の手にした経巻から発する光で目が眩み、思わず取り落とした太刀は、二つに折れてしまいます。この知らせを受けた頼朝は、盛久を呼び寄せます。盛久は衣服を改めて、御前に参上し、尋ねに応じて、彼が見た清水あたりから来た老夫婦が、盛久の日頃の信心を嘉して、「われ汝が命に代るべし」と仰せられたという霊夢を物語ります。頼朝は、自分の見た夢と全く一致するので奇特に思い、盛久の命を助け、盃を与えます。そして盛久は所望にまかせて、御代を寿ぎ、我が身の喜びを添えて舞をまい、御前を退出します。

【詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

有難し有難し得難きは時。去りがたきは貴命なり。盛久かかる時節に会うこと。世もって隠れあるべからず。治まりなびく時なれや。一天四海の内のみか。人の国まで日の本の。唐土が原もこの所。

<男舞>

酒宴なかばの春の興。酒宴なかばの春の興。くもらぬ日影のどかにて。君を祝う千秋の鶴が岡の。松の葉の塵。失せずして正木の葛。長居は恐れあり。長居は恐れありと。まかり申しつかまつり。退出しける盛久が。心の内ぞゆゆしき。心の内ぞ.ゆゆしき。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]