演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

野守(のもり)

【分類】五番目物 (切能)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:野守、後シテ:鬼神

【あらすじ】(舞囃子の部分は斜体の部分です。仕舞の部分は下線部です。)

出羽国(山形県)の羽黒山からやって来た山伏が、大峰葛城山へと参る途中、大和国(奈良県)春日の里に着きます。そして、誰かに、このあたりの名所について聞きたいものだと思っていると、ちょうど一人の老人がやって来ます。そこで、近くにあったいわれのありそうな池について尋ねます。すると老人は、私のような野守が姿を映すので、この池は「野守の鏡」と呼ばれているが、本当の「野守の鏡」というのは、昼は人となり、夜は鬼となってこの野を守っていた鬼神の持っていた鏡のことだと答えます。さらに、「はし鷹の 野守の鏡 得てしかな 思い思わず よそながら見ん」という和歌は、この池について詠まれたのかと山伏が聞くと、老人は、昔この野で御狩のあった時、御鷹を逃がしたが、この水の姿が写ったので行方がわかったから、その歌が詠まれたのだと語ります。山伏がまことの野守の鏡を見たいものだというと、鬼神の持つ鏡を見れば、恐ろしく思うであろうから、この水鏡を見なさいと言い、老人は塚の中へ姿を消します。

<中入>

山伏は、ちょうど来合わせた土地の人から、野守の鏡の名の由来などを再び聞かされ、先の老人は、野守の鬼の化身であろうと告げられます。そこで、この奇特を喜んで塚の前で祈っていると、鬼神が鏡を持って現れ、天地四方八方を映して見せた後、大地を踏み破って奈落の底へと消えていきます。

【詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

ありがたや。天地をうごかし鬼神を感ぜしめ。土砂山河草木も。一仏成道の法味に引かれて。鬼神に横道くもりもなき。野守の鏡は。現われたり。恐ろしや打ち火かかやく鏡の面に。映る鬼神の眼の光。面を向くべきようぞなき。恐れたまわば帰らんと。鬼神は塚に.入らんとすれば。しばらく鬼神待ちたまえ。夜はまだ深き後夜の鐘。時も虎伏す野守の鏡。法味にうつりたまえとて。重ねて数珠を。おしもんで。大嶺の雲を凌ぎ。大嶺の雲を凌ぎ年行の。功をつむこと一千余か日。しばしば身命を。惜しまず採花。汲水にひまを得ず。一矜伽羅二制多伽。三に倶利伽羅七大八大.金剛童子。東方。

<舞働>

東方。降三世明王もこの鏡にうつり。また南西北方を映せば。八面玲瓏と明きらかに。天を映せば。非想非非想天までくまなく。さてまた大地をかがみ見れば。まず地獄道。まずは地獄の有様をあらわす。一面八丈の浄玻璃の鏡となって。罪の軽重罪人の呵責。打つや鉄杖のかずかずことごとく見えたり。さてこそ鬼神に横道を正す。明鏡の宝なれ。すわや地獄に帰るぞとて。大地をかっぱと踏み鳴らし。大地をかっぱと.踏み破って。奈落の底にぞ.入りにける。

 

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]