演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

老松(おいまつ)

【分類】初番目物 (脇能)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:老人、後シテ:老松の神

【あらすじ】(独吟〔クセ〕の部分は斜体です。仕舞〔キリ〕の部分は下線部です。)

都の西の方に住む梅津の某は、北野天満宮の夢のお告げを蒙り、筑紫国(福岡県)の安楽寺へ参詣することにします。はるばると旅をして、菅原道真の菩提寺である安楽寺へ着くと、老人と若い男がやって来て、梅と桜のことを述べ、花盛りの梅に垣を作ります。梅津の某は、彼等に言葉をかけ、有名な飛梅はどれかと問うと、神木であるから紅梅殿と崇めなさいとたしなめられ、同じく神木である老松についても教えられます。さらに梅津の某の頼みで、社殿の周辺の景色を述べ、松や梅が天神の末社として栄えていることを示し、中国では、梅は文学を好むので「好文木」といわれ、松は秦の始皇帝の雨やどりを助けたので「大夫」の位を授けられた故事などを教えたあと、神隠れします。

<中入>

おどろいた梅津の某は、供の者に土地の人を呼びにやらせ、その人から詳しく道真の事蹟や道真を慕って飛んできた梅、後を追ってきた松の話を聞きます。里人の勧めで梅津の某の一行は、松陰で旅寝をして神のお告げを待ちます。すると、老松の神霊が、紅梅殿に呼びかけながら登場し、のどかな春を祝って舞をまい、君の長寿を祝い、御代の永遠をことほぎます。

【詞章】(独吟〔クセ〕の部分と仕舞〔キリ〕の部分の抜粋です。)

 〔クセ〕

げにや心なき。草木なりと申せども。かかる浮世の理をば。知るべし知るべし.諸木の中に松梅は。ことに天神の。ご自愛にて.紅梅殿も老松もみな末社と現じ.たまえり。さればこの二つの木は。わが朝よりもなお。漢家に徳を現わし。唐の帝のおん時は。国に文学さかんなれば。花の色を増し。匂い常より勝りたり。文学すたれば匂いもなく。その色も深からず。さてこそ文を好む。木なりけりとて梅をば。好文木とは付けられたれ。さて松を。太夫という事は。秦の始皇の御狩の時。天俄にかき曇り.大雨しきりに降りしかば。帝雨を.しのがんと.小松の陰に寄りたもう。この松にわかに大木となり。枝を垂れ葉を並べ。木の間透間をふさぎて。その雨を漏らさざりしかば。帝太夫という。爵を贈りたまいしより松を太夫と申すなり。かように名高き松梅の。花も千代までと。行く末久しみ垣守。守るべし守るべしや。神はここも同じ名の。天満つ空も紅の。花も松ももろともに。神さびて失せにけり跡.神さびて.失せにけり。

 〔キリ〕

さす枝の。さす枝の。梢は若木の花の袖。これは老木の神松の。これは老木の神松の。千代に八千代に。さざれ石の。巌となりて。苔のむすまで。苔のむすまで.松竹。鶴亀の。齢をさずくるこの君の。ゆくすえ守れと我が神託の。告を知らする.松風も梅も。久しき春こそ.めでたけれ。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]