演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

釆女うねめ

【分類】三番目物 (鬘物)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:里女、後シテ:釆女の霊

【あらすじ】(仕舞の部分は下線部です。)

諸国をまわって歩いている旅の僧が、京都の寺々もほぼ見終わったので奈良へやって来ます。そして、春日の里につき、春日明神へ参詣します。すると、そこへ一人の女性がやって来て、木を植えます。僧が不審に思って言葉をかけると、その女性は、春日の神の由来、木を植えることの理由などを、詳しく話します。続いてその女性は、僧を猿沢の池に案内し、帝の寵愛を失った采女が、ここに入水したという物語をし、実は自分はその釆女の幽霊だと告げて、池の底に姿を消します。

<中入>

僧は不思議な思いで、ちょうどやって来た土地の人に、もう一度春日の社の縁起と釆女の死のことを尋ねます。里人も僧の会ったという女性の話を聞き、それは釆女の亡霊だから、弔ってやるように勧めます。僧が回向をしていると、釆女の亡霊が現れ、弔いを受けたことを喜び、仏教説話にあるように自分も変成男子となり、成仏して極楽に生れたことを述べます。続いて釆女というものが、いかに人の心を和ませるのに役立ったかを語り、宮廷の酒宴の場で興を添えたときのことを思い起こして、舞を舞います。そして、御代を祝福しつつ、再び池の中へ消えて行きます。

 

【詞章】(仕舞の部分の抜粋です。)

葛城の王。勅に従い陸奥の。忍ぶもぢずり誰もみな。こともおろそかなりとて。設けなんどしたりけれど。なおしもなどやらん.王の心解けざりしに。采女なりける女の。かわらけ取りし言の葉の.露の情に心解け叡感もって甚し。されば浅香山.影さえ見ゆる山の井の。浅くは人を思うかの。心の花開け。風もおさまり.雲静かに。安全をなすとかや。しかれば釆女の戯れの。色音に移る花鳥の。とぶさに及ぶ雲の袖。影もめぐるや杯の.御遊のみ酒のおりおりは釆女の衣の色添えて。大宮人の小忌衣。桜をかざす朝より。今日もくれはどり.声のあやをなす舞歌の曲。拍子を揃え.袂をひるがえして。遊楽回雪たる.釆女の衣ぞ.妙なる。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]