演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

歌占うたうら

【分類】二、四番目物(男物狂物) *カケリ

【作者】観世十郎元雅

【主人公】シテ:渡会家次(直面)

【あらすじ】(仕舞〔キリ〕の部分は下線部です。)

伊勢二見の神職渡会家次は、諸国一見の旅の途中、急死しましたが、三日後には蘇生します。しかし、地獄を見て来た恐怖のため。髪は真白に変じてしまいます。そして今は、和歌の文辞によって吉凶を判じる歌占を渡世として、諸国を流浪していますが、たまたま加賀国(石川県)白山の麓へやって来ます。一人の里人が、最近この地に来た男神子の歌占がよく当たるということを聞いて、親に別れて尋ね歩いている子供を連れて、見てもらいに来ます。最初里人が、短冊をひくと「北は黄に南は青く東白、西紅に染め色の山」とあります。神子は、親の病気は治り長生きすると判じます。つづいて子供が短冊をひくと「鶯のかいこ(卵)の中の時鳥、しゃ(己)が父に似てしゃが父に似ず」とあり、父の行方を尋ねると、神子はその歌の意味を説明し、これは既に逢っている占だと判じます。そして不思議のあまり、身の上を問いただすと、我が児であることがわかり、奇しき再会を喜びます。里人は別れに、地獄の曲舞を所望します。巫子は、これを謡うと神がかりになるのでとためらいますが、せっかくの頼みだからと舞い始めると果たして正気がなくなりますが、やがて狂乱から覚め、親子は故郷へと帰っていきます。

 

【詞章】(仕舞〔キリ〕の部分の抜粋です。)

五体さながら苦しみて。白髪は乱れ逆髪の。雪を乱せるごとくにて。天に叫び。地に倒れて。神風のひと揉み揉んで。かみかぜのひと揉み揉んで。時しも卯の花くだしの。さみだれも降るやとばかり。面には。白汗を流して。袂には露の繁玉。時ならぬ霰玉散る。あしぶみはとうとうど。手の舞い笏拍子。打つ音は窓の雨の。 震いわななき立っつ居つ。肝胆を砕く神の怠り。申し上ぐると見えつるが。神は上がらせ給いぬとて。ぼうぼうと狂い覚めて。いざやわが子ようち連れて。またも帰りなば二見の浦。またも帰らば二見の。浦千鳥友呼びて。伊勢の国へぞ帰りける。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]