演目の紹介                    →「演目の一覧」に戻る

八島(やしま)

【分類】二番目物 (修羅能)

【作者】世阿弥

【主人公】前シテ:老漁夫、後シテ:源義経の霊

【あらすじ】(舞囃子の部分は下線部です。仕舞の部分は斜体の部分です。)

西国行脚中の都の僧が、讃岐の国(香川県)屋島の浦にやって来ます。穏やかな春の日も暮れて来たので、浜辺の塩屋で一夜を明かそうと思います。そこへ、老若の漁夫が、漁を終えて帰って来ます。僧が老漁夫に宿を求めると、むさくるしい所だと断りますが、僧が都の者と聞くと、なぜかとても懐かしがり、中へ招じ入れます。そして老漁夫は、僧の求めに応じて、屋島での源平合戦の模様を話し始めます。そして、義経の大将ぶり、景清と三保谷の錣引、佐藤継信の忠死、菊王の最期などを物語ります。その内容があまりに詳しいので、僧が不審に思って名を尋ねると老漁夫は、夜の明け方、修羅の時に名乗ろうといい、義経の幽霊であることをほのめかして消え失せてしまいます。

≪中入≫

そこへ一人の男がやって来て、そこにいる僧をとがめます。聞くとその男が塩屋の本当の主でした。塩谷の主は、僧の求めに応じて、屋島合戦の際の那須与一の扇の的の話を物語ります。語り終えた塩谷の主は、僧の話から先ほどの老漁夫は義経の霊であろうと判断します。その夜、僧の夢の中に、甲冑姿も凛々しい義経の幽霊が現れ、まだこの八島の地に執心が残っているのだと訴えます。そして、屋島の合戦で、波に流された弓を敵に取られまいと、身を捨てて拾い上げた「弓流し」の有様を再現し、修羅道での平教経との絶え間のない闘いぶりを見せますが、夜明けと共にその姿は消え、浦風の音が聞こえるだけでした。

【詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。仕舞の部分は下線部です。)

智者はまどわず。勇者はおそれずの。やたけ心のあづさ弓、かたきにはとり傳えじと。惜むは名の為、おしまぬは。一命なれば。身を捨ててこそ後記にも。佳名をとどむべき、弓筆のあと、なるべけれ。又修羅道の。鬨の声。矢叫びの音。震動せり。

<カケリ>

今日の修羅の敵はたそ。なに能登の守教経とや。あら物々し手なみは知りぬ。思いぞ出ずる壇の浦の。そのふないくさ今は早や。その舟軍今は早や。閻浮に帰る生き死にの。海山一同に震動して。舟よりは鬨の声。陸には波の楯。月に白むは。剣の光。潮に映るは。兜の星のかげ。水や空空行くもまた雲の波の。打ち合い差しちごうる。舟軍のかけひき。浮き沈むとせし程に。春の夜の波より明けて。敵と見えしは群れいる鴎。鬨の声と聞こえしは。浦風なりけり高松の。浦風なりけり高松の。朝嵐とぞなりにける。

 

[ ホーム ] [ 能のミニ知識 ] [ 能の演目の紹介 ]